Steinberg のテクノロジー
1984年の設立以来、Steinberg はデジタルオーディオの可能性を絶え間なく押し広げてきました。高い柔軟性を持ち、費用対効果に優れ、容易に扱える革新的技術の数々。世界中のプロダクション環境で使われ、音楽創造の可能性をさらに高め続けています。

VST: ネイティブ環境 バーチャルエフェクト/インストゥルメントの世界標準
Steinberg が1996年に発表したVST (Virtual Studio Technology) フォーマットが、それ以降のコンピューターベースのプロダクション環境を一変させました。VST は一昔前まではハードウェアを使用するしかなかったシンセサイザー、エフェクター、ミキサーをソフトウェア化してコンピュータの CPU で (ネイティブ処理) 再現し、その一つ一つをコンピューター内で接続させる技術です。現在では様々な楽器 (VSTi)、エフェクターが VST 対応プラグインとしてリリースされていて、また Nuendo/Cubase シリーズには優れた VST ミキサーが搭載されています。VST プラグインの中には、高価なハードウェア機器と比べてもまったく遜色の無い高品質のものがあります。リモートデバイスを併用すればハードウェア機器と同様にリアルタイムにパラメーターの変更を行なうこともできます。VST プラグインは上記のようなハードウェアの単なる模倣に留まりません。コンピューターの中でソフトウェア同士を内部結線するため、散乱しがちなオーディオケーブルや MIDI ケーブルが不要であること / パラメーターの変更をオートメーション可能なこと / CPU の処理能力が許す限り同じ VSTi、エフェクターを何個も同時使用な事など、数々の優位性を挙げることができます。
VST Expression について / 最新版の VST3 について / VST PlugIn Zone

ASIO: オーディオプロダクションに特化したオーディオドライバープロトコル
ASIO (Audio Stream Input/Output) は、Steinberg が開発した可変ビット、ハイサンプルレート、マルチチャンネルのオペレーションと同期をサポートするオーディオドライバーのプロトコルです。高いポテンシャルをもつ ASIO プロトコルに余すところなく対応したハイクオリティオーディオデバイスとの組み合わせによって、ネイティブ環境における低レイテンシーシステムが実現します。 ASIO の優れた設計思想により、現在では様々なソフト/ハードウェアメーカーから対応製品がリリースされており、業界標準のドライバーとしての地位を確立しています。

AI Functions: 更に進化したソフトウェア/ハードウェア統合
Steinberg と Yamaha の密接なコラボレーションが生んだ、高度な統合機能 "Advanced Integration"。Steinberg DAW、ハードウェアと Yamaha の対応ハードウェアの間で、多くの機能を実現します。

eLicenser: ライセンスマネージメント/コピープロテクション
eLicenser は、国際的なハッカーグループのクラッキングからもソフトウェアを保護できる強力なコピープロテクションと、ユーザーのライセンスを効率的に管理するライセンスマネージメントを両立するシステムです。USB-eLicenser、Soft-eLicenser、eLicenser Control Center の組み合わせにより成り立っています。

Studio Connections: ソフトウェア/ハードウェアの統合
Studio Connections は、Steinberg と Yamaha が共同開発したオープンスタンダードフォーマットです。ソフトウェア/ハードウェア両者の持つ長所を組み合わせ、非常に柔軟で効率的なオーディオプロダクションシステムを構成できます。Studio Connections により、ホストアプリケーションのプロジェクトファイル内でスタジオ全体のあらゆる設定を保存/リコールしたり、外部ハードウェアをソフトウェアの制作環境へとシームレスに統合させることで、ハードウェア機器をソフトウェアプラグインのように扱うことができます。また、Studio Connections に対応するハードウェア音源にはグラフィカルなユーザーインターフェースが用意され、ユーザーがソフトウェアを介して素早く編集を行えます。

LTB: 高精度の MIDI タイミング
Steinberg の MIDI インターフェース (MIDEX-8、および MIDEX-3 共に販売終了製品) とNuendo、Cubase を併用する場合、リニアタイムベース (LTB) 技術により msec (ミリ秒) 未満のMIDI タイミング精度を実現することができます。

VST System Link: サンプル精度の同期システム
ADAT、TDIF、AES/EBU、S/PDIF などの標準的なデジタルオーディオ接続方式を利用して、複数の互換ソフトウェアおよびハードウェアを、同期、トランスポート制御したり、オーディオデータの転送を行なうことができます。オーディオストリームそのものを使用するため、複数のワークステーションをサンプル精度で同期することができま す。
* ワークステーション同士のロックアップに関してはニアサンプル精度で行なわれます。