Steinberg Media Technologies GmbH

Creativity First

Beim Strohhause 31
20097 Hamburg

Tel: +49 (0)40 210 35-0
Fax: +49 (0)40 210 35-300

戸田誠司、電気グルーヴ、ORANGE RANGE など、日本を代表するアーティストのレコーディング/ミックスを担当し、自らもユニット「OVERROCKET」に参加し、音楽活動も展開しているサウンドエンジニア/レコーディングエンジニアの渡部高士さんに、AXR4T のデモ曲を、それぞれ24ビットと32ビットで聴いていただき、感想をお聞きしました。

- AXR4 の音質はいかがでしたか。また24ビットと32ビットの音はいかがでしたか。

渡部:実は自分の経験から、ビット数の違いってなかなかわかりくいと思うんですよ。仲間うちで実験しても、明確な違いが出てこないこともある。ただ、僕が録るとして24ビットと32ビットの環境があったら、必ず32ビットで録りますよね。

- それはなぜですか。

渡部:結局は「どちらが本物に近いか」ということだと思うんですよ。仮に人間の耳で違いがわからなかったとしても、24ビットより32ビットの方が、元の音に近いわけですから、エンジニアとしては、やはりそちらを追求したいと思うんです。それに、ただ録るだけじゃなくて、いろいろと編集を重ねていったときの、元の音への忠実度もやはりハイビットの方に軍配があがるはずですから、やはり32ビット環境を選びますね。

- なるほど、ハイビットの方が原音に忠実、ということになるわけですね。

渡部:それに32ビット整数で録音するためには、これまでとは違う、つまり32ビット整数対応の A/D コンバーターが必要ですよね。そうすると、周りのアナログ回路もそれに合わせて改良しているでしょうから、その回路を搭載したマイクプリの音質がすごく気になります。じっくりと試してみたいです。

- これまで渡部さんは、Steinberg のオーディオインターフェースは使ったことがありますか。

渡部:実は僕、これまでも MR816、UR44 を実際のメジャーのレコーディングで使ってきたくらい馴染みがあるんです。けっこう僕の周りでも高評価でしたが、それを改めてブラッシュアップするというのは、相当な意気込みがあるんだと思いました。

- そのマイクプリアンプに搭載された SILK はいかがでしたか。

渡部:デモ曲を聞いたとき、すごくしっとりとした感じが良かったですね。ミュートトランペットにその質感がよく現れていると思いました。結局、良いマイク、良いマイクプリで録る、ということになると、音質はもちろん良いんですが、各パートのダイナミックレンジがバラバラになって楽曲としてうまくまとまらない、あるいはとっ散らかった感じに仕上がってしまうことが多いんです。でも、録りのときにこの SILK のようなアナログテイストの質感を足すと、それぞれがうまく良い位置、本外楽器があるべき位置にまとまってくれる。まるでアナログのテープに落とし込んだ感じで、すっきりと落ち着いてくれるんですよね。

- どんな場面で SILK を使ってみたいですか。

渡部:先程、わざとGAINを上げ気味にしつつ SILK をがっつりとかけてみたんですが、サウンドが破綻、つまり歪み過ぎて音が悪くなる、というところまで行かないので、場合によってはずっとオンのままでも良いんじゃないでしょうか。もちろんかけ録りなのであとからは直せないですが、それでも音として成立しているので、そのままミックスにまで行けると思いますね。

アナログテイストの音が欲しくて、マイクからプリアンプ、コンプをすべてビンテージ機器で揃えて録って、でも実はメンテナンス不足でただ歪みきっているという音で、ミックスを依頼されることがあるんです。そういうのは結局ミックスでも直せないので困るんですよ。どうせ味付けが欲しいのなら、ただ歪ませるのではなく、この SILK みたいに明確に RED と BLUE というキャラクターがあり、しかも TEXTURE でかかり具合も調整できる、という方向性の音だとミックスしやすいですよね。

- 渡部さんならどういう場面でこの AXR4 を使ってみたいですか。

渡部:まず、思い浮かぶのは4チャンネルプリアンプ搭載、ということで、ピアノのコンサートとか良いですよね。ピアノには LR でマイクを向けて、残り2本はアンビエントマイクで録音する、という感じで。特にピアノのようにダイナミックレンジが広い楽器だと、32ビット整数、というのが生かせますよ。

- それはどういうことですか。

渡部:通常、音が大きいところでレベルオーバーにならないよう、ゲインを落とし気味にするんですが、あとでボリュームを稼ごうとすると、ノイズまで大きくなってしまう。そこで32ビット整数で録ると、あとからレベルを上げてもノイズ成分が上がりにくいので、ギリギリまでゲインを上げる必要がなく、安全でしかも良い音で録れる、ということなんです。

- なるほど、ということはピュアな音で録れる、ということですね。

渡部:このマイクプリ自体もノイズが少ないので、クラシック系全般、たとえば弦楽四重奏なんかにも良いかもしれませんね。ただそれだとアンビエント成分が録れないので、そういう場合には、他のマイクプリを増設すればいいんです。アナログのライン入力が8チャンネルありますし、さらに ADAT、AES/EBU にも対応しているので、手軽にデジタル環境で入出力を増設できるというのも便利ですよね。さらに、そのパッチングとかも、dspMixFx AXR というすごく見やすいマトリックス画面でできるのも、使う方としても助かります。

- マイクプリ装備の4チャンネルを使ってドラムを録る、というのはいかがでしょう。

渡部:全然ありだと思います。キック、スネア、オーバーヘッドでね。下手にマイクを増やすと、きちんと録り方がわかっていないと位相がおかしくなって変な音になりますからね。録るときに、SILK を使ってかけ録りすれば音に存在感を出しつつ、かつミックスもやりやすくなります。そういう録りのときにも2系統の独立したミックスでモニターできるヘッドホン端子も便利ですよね。エンジニアとプレーヤーでは聞きたい音が違うことがほとんどですから。それから細かいことですけど、MUTE ボタンで一括して出力をミュートできるのも、ひんぱんに入力を差し替える現場ではありがたいですね。

- この AXR4 をどんな人におすすめしたいですか。

渡部:まずマイクプリアンプが良いから、生音をしっかり録りたい、という人に勧めたいですね。HI-Z 楽器にも2チャンネル分対応しているから、ギターとベースいっぺんに録るとか、そういうシチュエーションにも生かせますよね。さらに SILK とその他の DSP エフェクトも使って、納得のいく音作りがレイテンシーフリーでできるのも良いです。また、ADAT に AES/EBU 、MIDI、Word Clock、S/PIDF などの外部接続端子も揃っているので、自宅、スタジオなどいろいろなシチュエーションで便利に使えると思います。

AXR4T

32ビット整数、384 kHz サンプリングレートでの録音再生という新次元の音質に到達した、Steinberg のフラッグシップオーディオインターフェース。
RND SILK エミュレーションによる音楽的なサチュレーションと、限りなくクリーンな音色を選択できる、ハイブリッドマイクプリアンプを4基搭載。

AXR4T 製品ページ