憧れの自分専用のコンサートグランドピアノ
コンピューターを使った音楽制作で、本物のコンサートグランドピアノの瑞々しい音色が必要な時に、最適な音源を探す必要はなくなりました。The Grand 2 なら、驚くほど高価で、希少価値の高い、堂々とした、グランドピアノの音色と寸分たがわないピアノサウンドを手に入れることができます。
The Grand 2 の優れたところは音色だけではありません。グランドピアノとは比べ物にならないほどの低価格とソフトウェアならではのモバイラビリティを備え、ピアノサウンドはホストアプリケーションのミキサーにダイレクト入力されるため、マイク、(ハードの)ミキサー、それらを調整するエンジニアも必要ありません。デジタルピアノやサンプラーとは異なり、The Grand 2 はサンプルのループを一切行なわないので、自然でどこまでも伸びやかな音を実現します。さらにリアルな音を追求するために、一つ一つの鍵盤をさまざまなダイナミクスでサンプルし、それぞれのディケイ成分を最後まで忠実に収めました結果、圧倒的なダイナミック・レスポンスを備えることができました。 正真正銘のコンサートグランドピアノのようなサウンドだけでなく、本物のグランドピアノを演奏するような感覚も感じて頂けるでしょう。
ナチュラルな演奏感
The Grand 2 は非常にレスポンスの良いインストゥルメントで、弾き方やスタイルに敏感に応えます。ベロシティ・カーブとアタックの感度を自由に決められるので、お手持ちのキーボードや演奏スタイルにフィットさせることができます。また、ピアニストの演奏表現にとって鍵盤以外で最も重要なサスティンやソステヌート・ペダルの使い方についても、本物のコンサートグランドピアノと比べてまったく遜色ないレスポンスを提供します。
- トゥルー・サスティン・レゾナンス
アコースティックピアノは、1音鳴るとき、その鍵盤のダンパーだけが上がって弦を開放します。他の鍵盤の弦はダンパーが下った状態なので弦が響くことはありません。しかし、右のペダル(ホールドかサスティン)を踏みながら打鍵した場合は、全鍵盤のダンパーが吊り上げられた状態になるので、弦の振動が周囲の弦に伝わり、響きが広がって筐体まで共振します。豊かに響くトーンは、残響音を残しながら徐々に消えていきます。この一連の現象を再現するのが True Sustain レゾナンス機能です。The Grand 2 の中でも非常に洗練された高度な機能といえます。サンプラーでこのような機能を搭載したものはありません(*)。高価なデジタルピアノにもほとんど搭載されない、The Grand 2 の特徴的な機能の一つです。
* 2006 年 5 月現在
- アフター・ペダリング
音にこだわるピアニストならば、必ずこの機能を喜んで頂けると思います。鍵盤を弾いた後にサスティンペダルを踏んでも、弦同士が共鳴しはじめる機能です。
- トゥルー・ストリング・リリース
打鍵後に、おさえていた鍵盤を放すと、フェルトのダンパーが振動していた弦に触れて弦の振動がおさまりますが、突然響きが途切れるわけではなく、数秒間振動が続きます。トゥルー・ストリング・リリース機能により、The Grand 2 も同様に余韻を残すことができます。
- トゥルー・ハンマー・リリース
打鍵後、おさえていた鍵盤を放すと、ハンマーが元の位置に戻った瞬間に木質の控えめなノイズが発生します。グランドピアノに向かって座るピアニストには、この音は非常にはっきりと聴き取ることができるのですが、レコーディングされた音を聴いてもマイク位置によってはほとんど聴き取れない場合もあります。
- キー・サウンド
グランドピアノの近くに座っている観客には必ず聴き取れる、打鍵時に発声するかすかな音を再現します。.
- ダンパー・ペダル・サウンド
ダンパーを踏んだ時に、グランドピアノの音と共にダンパー・ペダルが動くかすかな音を付け加えることができます。
音色のバリエーション
- Natural
クラシックやジャズの演奏や、音決めの最初のスタートポイントとして丁度良いプリセットです。
- Soft
“Natural” よりもほんの少し柔らかな感じです。
- Bright
優しいタッチで弾いても明るい印象がするパワフルな音色です。ソロやメロディー・ラインを弾く場合や、電子楽器とのアンサンブルに適しています。
- Hard
楽器のダイナミック・レスポンスはある程度制限されますが、全体として、より力強く、大きな音がするプリセットです。
チューニング
本物のグランドピアノと違って The Grand 2 は一切調律が不要です。数回クリックするだけでチューニングを平均律にしたり、調律基準を変えることができます。The Grand 2 は、他の平均律に整えられた楽器ときれいなハーモニーで合わせられるよう、標準的な調律も選択することができます。また、グランドコンサートピアノ用のチューニングである“スプレッド”チューニングも可能です。腕の良いピアノ調律師は、常にコンサート用グランドピアノの音階を基準にチューニングします。これはピアノ弦から生じる倍音がもつピッチの微妙な変化を考慮した調律方法です。このチューニングは和音の”スプレッド”(広がり)に幅を持たせ、楽器の音を相対的に整えます。つまり、ピアノ単体でも素晴らしい響きを持たせることができるのです。また Master Tune ノブによりデフォルトのピッチ 440 ヘルツ (標準的なピッチ)を 415.3 から 466.2 ヘルツの範囲で調整可能です。
処理能力
The Grand 2 は技術的にも音響的にも複雑度を極めたインストゥルメントです(使い方は簡単ですが)。このようなソフトウェアはどうしても CPU、RAM、ハードディスクに高負荷を掛けてしまいがちですが、The Grand 2 は、コンピューターのシステム・リソースを効率的に使用し、処理能力を向上させる機能を数多く搭載することでこの問題を回避しています。
- ディスク・ストリーミング
ディスク・ストリーミングは、サンプルをハードディスクから直接読み込むことで PC 上のメイン・メモリーへの負荷を軽減する機能です。 - Eco モード
Eco モードは、1 クリックでユーザーがプリセット値をカスタマイズできるポリフォニック数、ディスク・ストリーミング、音質、付帯ノイズなどに設定して、CPU と RAM への負荷を削減します。 - RAMSave(TM)
RAMSave 機能を有効にすると、読み込まれている全サンプルのうち、曲中で使用していない鍵盤に割り当てられているサンプルをメインメモリーから開放します。. - クオリティ・ノブ
値を下げることで音質がを多少落ちますがシステム処理能力を向上させることができます。