Steinberg Media Technologies GmbH

Creativity First

Beim Strohhause 31
20097 Hamburg

Tel: +49 (0)40 210 35-0
Fax: +49 (0)40 210 35-300

福岡の若いアーティストたちとタッグを組み、福岡から全国・全世界へ発信していけるよう日夜作品を制作し続けている新進気鋭のサウンドクリエイター『SHiNTA』さん。alan、TRICK8f、キャラメル☆リボン、氷川きよし、Unlimited tone (松藤量平)、ももちひろこ、Dream Gate、いとしまPR隊!Lovit's!、Pan-Q、DA PUMP など多彩なアーティストの楽曲にアレンジャーとして参加しており、九州発の人気アイドルグループ "LinQ" のサウンドを全面的に手がけるプロデューサーとしても注目を集めています。

本インタビューでは、同氏の音楽制作システムの中心となっている DAW ソフトウェア Cubase の魅力や活用方法について熱く語っていただくと共に、音楽とのなれそめから現在のプロデュースワークに至るまでの経緯や、楽曲制作のノウハウなど幅広くお話をお聞きしました。

エレクトーンで始まり EOS で目覚めた曲作りの楽しさ

- SHiNTA さんは、幼いころからピアノやエレクトーンを習われていたそうですが、作曲などについても同時に学ばれたのですか?

小学生時代に、親戚のピアノ教室に連れて行ってもらったのですが、そこでピアノではなく、隣においてあったエレクトーンに興味がいってしまったんです。やはり少年としては、いっぱいボタンの付いているあのルックスに一発でやられてしまいました(笑)! 音楽教室とはいっても、先生が親戚だったということもあり、遊びや野球の合間に行った程度で、とても皆さんのようにしっかりとピアノやエレクトーンの演奏を学んだとは言えないですね。しかし、教室で触れたエレクトーンの楽しさや衝撃が、今の僕の原点といっても過言ではないです。

- では、ご自身の中で本格的な音楽制作に取り組み始められたのはいつ頃からですか? また、そのキッカケは何だったのでしょうか?

中学生の頃になると、またピアノを習い始めつつ楽器店に入り浸り、なかなか帰らない人になってました(笑)。きっとお店の方は、とても迷惑だったでしょうね。いまだに親には、「あんた楽器店行ったら、帰らんけん!!」って言われます…。まぁ、そんなさなか両親を拝み倒して手に入れたのが、ヤマハのシンセサイザー EOS だったんです。もう、それからは楽しく本当に夢中で音楽作りに没頭していましたので、僕にとってそれが本格的な音楽制作に取り組み始めるキッカケになったことは間違いありません。

- 中学時代から、ご自身で作曲や音楽の研究など始められた SHiNTA さんですが、コンピューターを使った音楽制作も、同時に始められたのでしょうか?

高校に入ってからは、自身の楽曲が第25回全国高等学校総合文化祭イメージソングに採用していただいたり、某ラジオ番組の音楽コンテストでのグランプリや、"EOS SOUND CONTEST '99" でコピー部門賞を受賞させていただきました。そんな経緯もあり、プロとしての道を強く意識するようになり、高校卒業後には音楽専門学校に通って音楽理論や、DAW ソフトウェアなどについて本格的に学びました。それまでも、遊び程度にコンピューターを使った波形編集などに触れる機会はありましたが、高校時代まではシンセサイザーが音楽制作環境のメインでした。

- シンセサイザーからコンピューターをベースとした音楽制作環境へと移行した際には、違和感を感じることはありませんでしたか?

機械やコンピューター自体に触れることは昔から大好きでしたので、大きな違和感は感じませんでした。シンセサイザーも、僕にとっては小さなコンピューターみたいなものですしね! 専門学校で学びはじめたころは、DTM などと呼ばれる MIDI を中心とした打ち込みが全盛の時代でしたから、その影響もあってか今でも MIDI の打ち込みを多用しています。音源にさまざまな音色の変更情報を送り込むために、楽曲の冒頭2小節を使っていた当時のクセで、自然と今でも3小節目から楽曲を作り始めてしまいます。大学の生徒達からは、「なぜ3小節目からなんですか?」とよくツッコまれたりして…(笑)

軽快で扱いやすい純正プラグインも Cubase の魅力

- 初めて Cubase に触れられたのはいつごろでしょうか?また、その第一印象などについて教えてください。

専門学校卒業後は、専門学校の講師や自身のバンド活動などをしながら、テレビ用カラオケ、CM、番組ジングルなどの音楽制作を手がけるようになりました。ちょうどその頃に PC の自作に目覚めて、制作環境を Windows マシンに移行したいと思い、さまざまな DAW ソフトウェアを試した末に出会ったのが Cubase だったんです。当時、一番に感じたのは打ち込みやレコーディングにおける直感的な操作性の高さでした。個人的に打ち込み作業に欠かせない、ピアノロール画面のデザインも一目見て気に入りました!

- Cubase を実際に使用されてみて感じられた、その魅力やメリットとはどんなものでしょうか?

やはり、MIDI およびオーディオに対する自由度の高さには、驚かされるものがありました。今まで波形編集などの作業を繰り返して生み出していたサウンドが、一瞬にしてできあがるんですから、「今までの苦労はなんだったのだろう?」と嬉しいやら悲しいやら…(笑)また、 Cubase に付属する純正プラグインは、音質も良く非常に軽快で扱いやすいものが多いのも大きな魅力ですね! さらに、サードパーティー製の VST プラグインの中には、無償でありながら素晴らしいサウンドや機能を備えたプラグインも数多いので、これから音楽制作を始めたいという初心者の方にとっては、コストをかけずにプロクオリティーの音源やエフェクトを手軽に入手できるといったメリットもあると思います。

- SHiNTAさんが、 Cubase でよく使われる機能や、お気に入りのプラグインなどはありますか?

メインのシンセサイザーとして、ヤマハの MOTIF を愛用してた頃に、プラグイン音源の HALion シリーズが登場し、ほぼハードウェアシンセサイザー同様のサウンドがプラグインでも再現できるようになったのは、非常に嬉しかったですね。これは、もう使わない手はないなといった感じ! もちろん、今でも HALion はお気に入りのプラグインの1つです。とはいえ、ハードウェアシンセサイザーも大好きなので、それぞれの長所を生かしながら、臨機応変に活用しています。それから、流行のスタッター効果などを簡単に生み出せる LoopMash FX プラグインも、DJ 的フレーズやリミックス要素を楽曲に盛り込む際などに、とても重宝しています。以前リミックスしたヒャダインさん作曲の LinQ の楽曲でも LoopMash を使いましたよ。

オリジナルを知ることでさらに広がるデジタルの可能性

- ソフトウェアシンセサイザーだけでなく、ハードウェアシンセサイザーもよく利用される理由とは何でしょうか?

単純に、ハードウェアシンセサイザーの音が好きというのもありますが、そのシンセサイザーでしか出ない音というのが必ずあるので、そのサウンドを求める場合には、本物を使ってしまうのが一番手っ取り早いんです(笑)。なお、ソフトシンセを多用するプロジェクトなどでは、PC の負荷の問題もあり Cubase のフリーズ機能も多用してます! 楽曲完成間際までいつでもエディット可能な状態で、トラックデータを残しておけるのは非常に有り難いです。

- 大学で講師も勤められている SHiNTA さんですが、若手クリエイターの方々にアドバイスをいただけますか?

よく生徒さん達にもお話することなのですが、さまざまな音楽を貪欲に幅広く聴いて欲しいですね。好きなジャンルを極めることももちろん良いのですが、それにより自身の楽曲にプラスになることが必ずあるはずです。また、アナログ機材などの実機に触れる機会も可能なかぎり多くもっていただけたらと思います。例えば、実際のターンテーブルがどんな仕組みで、どんな効果を出せるのか理解してから LoopMash を使えば、より自分の狙い通りの効果や、実機を越えるさらなるアイディアにもたどりつきやすいでしょう。デジタルだけでなくアナログも知らなければ、せっかくデジタルのメリットも適切に生かしきることができませんからね。

- それでは、最後に読者の皆様へのメッセージと、今後のご自身の活動についてコメントをお願いします。

音楽制作に欠かすことのできないパートナーである Cubase の魅力は、その優れたサウンドや機能もさることながら、僕にとっては何よりも直感的な操作性に尽きます。とはいえ、僕がそうであったように、皆さんにもいろいろなソフトウェアやハードウェアに、実際に触れていただいたうえで、ご自分に合うのが結果的に Cubase であったなら、最高ですね。今後の活動としては、楽曲や CD の制作、アーティストのプロデュースワークなどはもちろんこと、リスナーを飽きさせないライブ音源の作成やライブ演出などにもチカラを注いでいきたいと思います。これからも、地元の福岡を拠点としつつ、音楽に対して熱い情熱をもつ仲間やアーティストの方々と、精一杯楽しみながら活動を続けていきたいです。人を動かす音楽に必要なのは、ビジネスでなくパッションだと信じています!

リリース情報

  • LinQ / FRONTIER
    〜LinQ 第三楽章〜