Steinberg Media Technologies GmbH

Creativity First

Beim Strohhause 31
20097 Hamburg

Tel: +49 (0)40 210 35-0
Fax: +49 (0)40 210 35-300

Steinberg 認定トレーニングパートナーとして、作曲コースの授業は Cubase で行う

大阪スクールオブミュージック専門学校 教務部 カレッジ音楽科
立石一成さん

大阪スクールオブミュージック専門学校は、現在70校ある滋慶学園グループのひとつです。滋慶学園グループには、音楽系、医療、デザイン、動物などさまざまな分野の学校がありますが、音楽系の学校は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡とあります。その中で大阪スクールオブミュージックは最初にできた音楽学校であり、1987年に開校だったから、今年で30年目になります。

当校の設立当初からのコンセプトは「業界と一緒に、業界が求める人材を輩出していく」ということで一貫しています。そのため業界で今どんな機材が使われているのか、どんな機材知識を身に着けておくと即戦力になり得るのかといったことを話し合いながら、設備やカリキュラムを整えてきたという経緯があります。

そうした中、当校の作曲コースにおいては1999年より、DAW に Cubase(当時のバージョンは Cubase VST 5)を用いた授業を行っています。
その作曲コースは

  • 作曲家デビューコース
  • サウンドクリエーターコース
  • 作曲&ミュージシャンコース

の3つに分かれますが、いずれも音楽制作で Cubase を利用しており、「Steinberg 認定トレーニングパートナー」として登録された教育機関となっています。

レコーディングスタジオでは Pro Tools が広く導入されていることもあり、レコーディングの授業では Pro Tools を用いていますが、作曲やアレンジの世界では Cubase が広く普及していることから、授業でも Cubase を使うという選択をしました。

もちろん、入学したての1年生の場合、DAW の経験がない初心者がほとんどですので、「DTM」という必修科目で Cubase のオペレーションを習得していきます。その後、さまざまな授業を通じて作曲スキルや音楽制作のスキルを身に着けてもらうとともに、数多くの企業からくるコンペにも積極的に参加してもらっています。そのコンペなどに提出するための制作は、2年生、3年生の合同授業として行っているので、30人近い学生たちが会してのものとなりますが、各個人ごとに使える Mac と Cubase、オーディオインターフェースとしての UR242 などの環境を整えていますので、実作業は個別に行いつつ、先生が指導していくという形になっています。

もちろん学生によっても進路先はそれぞれで、作家事務所への就職を希望する人や、アーティスト活動をしようと思ってレコード会社との契約を進めている人、ゲーム会社に就職して音楽をやっていこうという人など、バラエティーに富んでいます。多くの場合、高校を卒業して18歳で入学してきますが、大学卒業後に入学してきたり、社会人を経由して入学してくる人達も2割程度おります。

そうした人たちみんなに対し、包括的に指導できるのは、やはり当校の30年という歴史の中、業界とつながりが深めながら活動してきたということが背景にあります。実際、コンサート会場やレコーディング現場など、どこにいっても大阪スクールオブミュージックの卒業生に出会うというのも、我々にとっても、また学生や卒業生にとっても嬉しいことですね。

今の世の中、入社して3年以内に辞める人が多いと言われていますが、業界で長く生きていける人材育成に力を注いできました。そのため、業界と常に連携をしつつ、業界スタンダードとなるものをマスターできる体制を整えています。音楽が好きな方、そして音楽を仕事にしたいという方は、ぜひジャンルを問わず来ていただければいつでも歓迎いたします。

ほかのクラスの子ともコラボしながら音楽制作に取り組む

作曲家デビューコース 2年生
永澤和真(ながさわ かずま)さん

 中田ヤスタカさんに憧れて、中学校3年生のときに、中田さんと同じ Cubase を使いだしたのが DAW を使うようになったきっかけです。当時は Cubase 5 でしたが、今は Cubase Pro 8.5 にアップデートして使っています。将来は音楽の道に進んでいきたいと考えていて、そのためにどう進学するといいのかを調べていた中、大阪スクールオブミュージック専門学校がよさそうだと知り、ここを選びました。

現在「作曲家デビューコース」にいて、楽曲の制作に取り組む毎日で、とっても充実しています。授業で使うのも Cubase なので、とても分かりやすいですね。学校で実践していくことで、知らなかった機能や技法を身に着けることができたし、細かなところまで先生から教えてもらえるので心強いです。

自分の曲作りのスタイルとしては、まず曲の元となるキックとベースを作り、そこにアレンジを載せていくという手法です。歌詞も自分で作詞して、そこに入れていくのですが、歌は校内の「ボーカル課」の子に来てもらってレコーディングしています。校内にはいろいろなクラスがあるので、他のクラスの子とコラボすることも多いんですよ。

コンペは高校のころから参加していて、アイドル系で採用されてCDになった作品もあるんです。また学校からの紹介で、ダンス系ユニットのコンペに出したりもしています。将来的には、作家事務所に所属して活動したいと思っているところで、すでに何件かのオファーもいただいているので、どこに行くといいのか先生とも相談しつつ、検討しているところです。

学校紹介のコンペに参加しつつ、劇伴作家を目指す

サウンドクリエーターコース 2年生
木邨菜々(きむら なな)さん

 私は子供のころから映画が好きで、将来は映画に携わる仕事がしたい、とずっと思っていたのです。もちろん、映画の仕事といっても、多方面あると思いますが、自分はその中で、音楽の仕事、劇伴を作る仕事に就ければいいなと考え、そのための学校探しをしていたのです。関西だと、それほど多くの音楽専門学校があるわけではないのですが、ほかの学校も含めていろいろなオープンキャンパスに参加して比べた中、大阪スクールオブミュージックが一番サポートをしてくれそう、と感じて入学を決めました。

もっとも私自身は、学校に入るまでは DAW の存在もよく知らなかったくらいなので、入学してから Cubase を触ったのが最初の経験です。学校で使っていることもあり、1年生のときに、Cubase Pro 8.5 を買い、自宅でも作業できるようにしています。自分の曲作りの中では、ピアノを使って録音したり、シンセ系の音入れたりしていますが、MIDI での打ち込みではなく、オーディオでのレコーディングを中心にしています。小さいころからヤマハのピアノスクールに通っていて、そこで作曲の課題とかには取り組んでいましたが、やはり本格的に取り組んだのは、この学校に入ってからです。今の自分にとって、映画に関わる仕事はまだまだ遠い世界ではありますが、さまざまなチャレンジをしているところです。

学校を通して企業からも課題をもらえるので、先日は関西各地を紹介する「旅の星」というネット上の番組の BGM に応募した結果、採用してもらうことが決まったところなんです。今後もこうしたことに積極的に取り組んでいきたいと思っています。

作家事務所に所属しつつ、ネット上でのアーティスト活動をしたい

作曲家デビューコース 2年生
柳谷圭祐(やなぎや けいすけ)さん

以前からバンド活動はしていて、レコーディングや作曲を目的に Cubase は高校3年の時に購入し、それ以来使っています。将来的には音楽業界で仕事ができればと思っており、この学校は全国的なつながりがあることから、きっと業界に入ってから大きな威力を発揮してくれるはずと考えて選びました。

作曲家デビューコースではありますが、自分自身がアーティストとして活動していきたと考えていて、現在は主にネット上で活動しているところです。バンドをやっていることもあり、ジャンル的にはカッコイイ系のアップテンポのロックが中心ですが、ニコニコ動画にオリジナル曲を3曲ほど公開したところです。ボーカルには VOCALOID の IA ROCKS を使っていますが、結構ハマるいい声なんですよ! 今後はコミケや M3 など同人音楽の世界にも広げていきたいですね。

将来的には作家事務所や出版社に入って仕事をしつつ、ネット上での活動も続けていきたいと思っていますが、現在は与えられた制作課題を、時間通りに、指定通りに制作できるかを特訓しているところです。

校内の別コースの人たちとコラボしながら制作に取り組む

作曲家デビューコース 2年生
衣笠早紀(きぬがさ さき)さん

ゲーム会社に就職して、ゲーム音楽を作りたい。そんな思いを持って学校探しをしていました。自宅は兵庫県なのですが、近所に音楽の学校がなく、神戸に行っても選択肢はほとんどありませんでした。それならあえて兵庫県内で探すこともないかと思い、自宅から片道2時間半とちょっと遠いけれど、ゲーム業界へのパスもある大阪スクールオブミュージックを選びました。

今でもゲーム会社に入りたいという思いは強いのですが、もう少し視野も広げたいと考え、この作曲家デビューコースに所属しつつ、ラジオ制作のコースにもダブルで入って授業を受けています。

私自身は音楽的なバックグラウンドがあるわけではないので Cubase を使ったのも学校に入ってからです。1年のときに先生が詳しく教えてくれ、1週間で基本的な操作は覚え、そこからコードなどを勉強していますが、音楽知識を身に着けるのはなかなか大変です。

校内には総合メディアプロジェクトというものがあって、俳優コースやテレビ制作コースの子が中心にドラマを作っているのですが、先日はそのドラマに劇伴に私の曲を使ってもらえることになりました。このドラマ大阪市内限定ではあるのですが、近日中にテレビ放送されることも決まり、楽しみにしているところです。

この学校には、いろんなコースがあるので、他のコースの人たちとも一緒に活動しつつ、どんな会社に就職するか、いろいろと見ていきたいと思っています。

最高に贅沢な環境の中で、できる子は引っ張り上げていく

小林哲(こばやし さとる)先生

本業はアレンジャーでして、これまで ZARD や倉木麻衣、三枝夕夏 IN db、竹井詩織里…と数多くのアーティストのアレンジを手掛けてきました。その一方で、15年前から大阪スクールオブミュージックで教えているのですが、実は私自身もこの学校の卒業生なんですよ。大学を卒業してから、ここに入り、当初は Vision、その後 Cubase を身に着けてきましたね。

ここで数多くの学生を見てきましたが、やはり個人差が激しいのは間違いないと思います。できる子には、どんどん試練を与えて成長させていく一方、そこに満たない子は落ちこぼれないように支えていく。そうすることで、誰の力を借りなくても、一人で自己完結する力を備えられるようにする、それが我々講師の務めだと考えています。そのためには、まず1年生で Cubase などの基本的オペレーションを覚えるとともに、座学もし、実習もしながら、さまざまなジャンルの音楽に取り組んでいきます。

この学校の大きな特徴は何といっても設備がズバ抜けていいことですね。それだけの投資をしている証拠なわけですが、最先端の機材を備えているので、ここを卒業して業界にはいっても、ビックリすることなく、すぐに即戦力として対応できると思います。その業界で仕事をしている私自身も、これはかなり贅沢だなと感じていますが、そこは誇れる点ですね。

「音楽を仕事にしたい」という強い意志を持っている子は、ぜひウチに来てほしいですね。それに応えられる教育はできると自負しています。ただし、あまり意志もなく、ふわっと入ってきてしまうと、なかなか難しいかもしれません。一言で音楽の専門学校といっても、まさに情報の嵐のようなところなので、その情報に溺れてしまいますからね。もちろん1年生のうちに、意識付けをしっかりし、できる子はどんどん引っ張り上げていきます。環境としてはとてもいいので、まずは見に来てほしいですね。

講師が一方的に教えるのではなく、学生同士の交流で音楽性が深まる

西田和史(にしだ かずふみ)先生

私自身は電子音楽家、サウンドデザイナーとしてループ系の素材を作って、アメリカの企業に納品するといったことをしていますが、大阪スクールオブミュージックに最初に教えにきたのは24歳のときでしたから、もう20年になりますね。Cubase の VST が出るか、出ないかのころですね。

私がここで教えているのは作曲そのものというよりも、技術的な話が中心です。レコーディング機材の使い方だったり、ミックスしての音作りといった辺りですね。ここの先生はみんな先生が本職というわけではなく、アレンジャーだったり、作曲家だったり、サウンドデザイナーだったりとプロとして活躍している人なんですよ。そうしたプロの現場での知識を元に教えているから、幅広い知識が身に就くのだと思います。

一方で、ここに集まってくる学生の音楽性を見ても幅広いんですよ。J-POP に取り組んでいる子もいれば、映画のオーケストレーションをしている子もいるし、はたまたノイズ系のグリッジを作っている子もいるなど、学生のバラエティーさも大きな学校の特徴といえるかもしれません。そのため、入学してくる時点では、好き勝手のバラバラだけど、お互い教えあったり、情報交換していくことで、広がっていくんです。僕らが一方的に教えるというよりも、学生同士が交流しながら音楽性を深めていくので、そこに講師がアドバイスしていくという感じですね。

もちろん音楽業界は厳しい世界なので、卒業生全員がここで活躍できるというわけではありませんが、音楽プロデューサーになったり、メジャーアーティストに楽曲提供をしていったりと、頑張っている人も多いですよ。実際、仕事現場で教え子たちと会うことも多いし、学校に訪ねてくれるのは嬉しいところです。

「何かを表現したいけど、やり方がよく分からない」、「音楽が好きだけど、まだどうしたらいいか分からない」と悩んでいる人はいろいろなことを教えられると思うので、ぜひ来てほしいですね。