Steinberg Media Technologies GmbH

Creativity First

Beim Strohhause 31
20097 Hamburg

Tel: +49 (0)40 210 35-0
Fax: +49 (0)40 210 35-300

 

WaveLab Pro/Elements 9 徹底活用ガイド

著・監修:藤本 健

第06章 レコード / カセットのデジタル化

WaveLab は、レコードやカセットテープなど、過去のアナログ資産をデジタル化するためのシステムとしても最適です。日々劣化が進むレコードやカセットテープの音を WaveLab に取り込むとともに、よりキレイな音にしていくための手順を見ていきましょう。

06-01 レコードプレイヤーやカセットテーププレイヤーと接続したい

WaveLab を使ってレコードやカセットテープを取り込むためには、まずレコードプレイヤーやカセットテーププレイヤーをパソコンと接続する必要があります。そのための基本的な接続方法を紹介しておきましょう。

手順1: オーディオインターフェースを WaveLab 側で指定しておく

最近のレコードプレイヤーやカセットテープレコーダーの中には PC と USB 接続が可能なものもありますが、USB からのオーディオ取り込みは、あまりよい音で取り込めないケースがほとんどのようです。できるだけ PC と USB 接続はせずに、電源を USB からとる場合でも PC からとらず、外部から供給するとともに、WaveLab の VST オーディオの接続は、オーディオインターフェースに指定しておきます。

 

「VST オーディオの接続」では、オーディオインターフェースに指定しておく

手順2: プレイヤーのライン出力をオーディオインターフェースのライン入力に接続する

レコードプレイヤーやカセットテーププレイヤーのライン出力をオーディオインターフェースのライン入力に接続します。

* オーディオインターフェース側の端子がライン / マイク兼用の場合は設定スイッチをラインにしておくか、入力ゲインを一番絞る形でライン設定にしておきます。

 

コンボジャック接続の場合は入力ゲインを一番絞ってライン入力レベルに設定しておく
写真は Steinberg のオーディオインターフェース UR22mkII 

【コラム】レコードプレイヤーに必須のフォノイコライザー

カセットテーププレイヤーの出力はライン出力となっていますが、レコードプレイヤーの場合、普通のライン出力ではなく、Phono(フォノ)出力となっているケースが多くあります。とくに昔のプレイヤーの場合、大半はフォノ出力となっているのですが、これをそのままオーディオインターフェースに接続してはいけません。もちろん、接続したからといって電気的に壊れる心配はないのですが、このままだと正しい音で録音することができないのです。フォノ出力しかない場合は、オーディオインターフェースとの間にフォノイコライザーというものを通した上で接続する必要があるのです。こうすることで、正しい音で録音することが可能になるのです。

もっとも最近購入したレコードプレイヤーであれば、たいていフォノイコライザーを内蔵しており、出力がラインとなっているのでそのまま接続することが可能です。ただし、フォノ出力とライン出力の切り替えスイッチが用意されているものもあるので、その場合はライン出力になっているかを必ず確認してください。

06-02 1曲の録音を行いたい

レコードプレイヤーやカセットテーププレイヤーとの接続が完了したら、さっそくアナログ素材を WaveLab へ録音していきましょう。WaveLab の録音の操作方法自体は、第02章の「02-01 オーディオを録音したい」で紹介したものと変わりません。ここではアナログ素材の録音における注意点を中心に紹介していきましょう。

手順1: レコードやヘッドのクリーニングを行う

実際に録音を開始する前に、レコードやカセットテープ、またプレイヤー側を最良の状態にしておくことが重要です。レコードの場合は、針が劣化していないかを確認するとともに、レコードの表面をクリーナーを用いてキレイにしておきましょう。一方カセットテープの場合は、テープのたるみがないことを確認の上、プレイヤーのヘッドをアルコールと綿棒などを用いてクリーニングしておきます。

クリーナーを用いてレコードのホコリを取り除く。カビなどが目立つ場合は中性洗剤とやわらかい布などでクリーニングするのも手
カセットテーププレイヤーのヘッドをアルコールと綿棒などを用いてクリーニングしておく

手順2: オーディオファイル形式を設定する

録音ボタンをクリックすると、録音ダイアログが表示されます。ここでオーディオフォーマットが青文字で表示されているので、現在の設定を確認しましょう。クリックすると設定を変更できるので、「ステレオ / 96kHz / 24ビット」くらいに設定しておくとよいでしょう。

* サンプリングレートは必ずしも 96kHz や 192kHz などである必要はなく、44.1kHz などでも構いません。ただし、今後の編集工程を考えるとビット解像度は 16ビットだと、音質的に劣化してしまうので、24ビットにはしておきましょう。

録音ボタンのをクリックすると録音ダイアログが現れ、青文字でオーディオフォーマットが表示されるので、ここをクリックする
オーディオファイル形式のダイアログで 96kHz / 24ビットなどに設定する

手順3: オーディオレベルの調整を行う

実際の録音をスタートする前にリハーサルを行います。とりあえず、レコードプレイヤーやカセットテーププレイヤーでの再生を開始すると、レベルメーターが表示されます。レベルが小さい場合はプレイヤー側の出力を上げるとともに、それでも足りない場合はオーディオインターフェースの入力ゲインを上げていき、適度な音量に設定します。

* 入力レベルがオーバーしないように気を付けます。

レベルメーターを見ながら入力レベルを調整する

手順4: 録音を開始する

準備が整ったので、録音ボタンをクリックして録音を開始します。この際、必ず録音ボタンをクリックしてから、プレイヤーでの再生をするようにします。

* プレイヤーでの再生をスタートしてから録音ボタンを押すと、頭が切れてしまうリスクが発生します。どのみち、後で不要部分はカットするので、余裕を持った録音を心がけましょう。

プレイヤーでの再生前に録音ボタンをクリックして、録音を開始する
録音されていく

手順5: 録音を終了する

曲の再生が完全に終わったところで停止ボタンをクリックして録音を終了します。この場合、次の曲に入った状態で停止させても問題はありません。終了するとオーディオエディターに波形が表示されます。

停止ボタンをクリックして録音を終了する
オーディオエディターに波形が表示される

手順6: 録音されたデータを確認する

最後に実際にうまく録音されたか再生ボタンをクリックして確認しておきましょう。

再生ボタンをクリックして、意図した通りに録音されているか確認する

手順7: とりあえず、保存する

いま録音したデータはとても大切なデータです。もしかしたら、今回の再生によってレコードやカセットテープが痛んで、もう再生できないかもしれないからです。まだこの後作業は続きますが、いま録音したデータをとりあえず保存してきましょう。

録音したままの状態で、とりあえず保存する

【コラム】できる限りよい音で録音するように心がける

レコードやカセットテープの録音に限ることではありませんが、録音する際、できる限りよい音で録ることを心がけてください。WaveLab には確かにノイズ除去する機能などはありますが、それは最終手段でしかありません。できるだけノイズが乗らないよう細心の注意を払い、接続ケーブルの配置などによって「ブーン」といったノイズが乗っていないかもチェックします。そのためには、オーディオインターフェースにヘッドホンを接続し、実際の音をモニターしながら、確認していくことが大切です。

06-03 ハムノイズを取り除きたい

主に電源からくる「ブーン」というノイズをハムノイズといいますが、WaveLab に付属するプラグインである Sonnox DeBuzzer を用いることで、ある程度それを除去することが可能です。ここではその手順について紹介してみましょう。なお、録音した音を聴いてみて、ハムノイズが入っていると感じられない場合は、この手順は行わないでください。音質がかえって劣化する可能性があります。

手順1: Sonnox DeBuzzer を使うかどうかの判断をする

「ブーン」という低い音のハムノイズ。もし、実際に曲が始まる前の部分から入っているとしたら、PC とレコードプレイヤーやカセットテーププレイヤーの接続関係が原因です。この場合は、Sonnox DeBuzzer を使うのではなく、接続周りに立ち返り、電源ケーブルと絡まっていないかを確認するとともに、プレイヤーやオーディオインターフェースなどの配置を変えてみて、ノイズが乗らない形で再度録音しなおすようにしてください。そもそもこの方法はカセットテープにハムノイズが乗っかってしまっているような場合に有効なのです。以下の手順で除去していきます。

手順2: マスターセクションに Sonnox DeBuzzer をセットする

Sonnox DeBuzzer は VST プラグインエフェクトです。使い方は第04章でも紹介した通りですが、ここではマスターセクションに組み込んで使ってみます。事前に MasterRig など、ここでは使わないエフェクトが入っている場合は取り除いた上で、エフェクトラックをクリックして出てくるポップアップメニューから Sonnox に入っている "Restoration: Sonnox DeBuzzer" を選択して組み込みます。

マスターセクションのエフェクトラックにおいて不要なプラグインが組み込まれていたら、右クリックして「プラグインを削除」を選択する
空になったエフェクトラックをクリックし "Restoration: Sonnox DeBuzzer" を選択する
プラグインが組み込まれるとともに Sonnox DeBuzzer が表示される

手順3: Frequency で周波数を設定する

まず WaveLab 側で録音した曲を再生しながら、Sonnox DeBuzzer の中央の Frequency ツマミを回して、ハムノイズの周波数に合わせます。Fine Adjust ボタンをオンにすると微調整も可能です。また Tracking Mode の Auto ボタンをオンにしておくとツマミの設定値がノイズの周波数に近づくと自動的にノイズの周波数に追従するので便利です。

* 東日本では 50Hz、西日本では 60Hz が一般的です。

Frequency つまみを回してハムノイズに一致させる
必要に応じて Fine Adjust ボタンを押して微調整する

手順4: Attenuation で効き具合を設定する

Attenuation のつまみを回すことで、ノイズの減衰量を調整することができます。実際に音を聴きながら、ハムノイズが聴こえなくなるあたりを設定してください。Enable の In ボタンをオン / オフすることで効果を確認することができます。

* 不用意に Attenuation を上げ過ぎると、原音を損ねる可能性があるので、音質劣化がない範囲で控えめに設定するのがよいでしょう。

Attenuation を回して効き具合を調整する
In ボタンのオン / オフで効果を確認できる

06-04 レコードのプチプチノイズをとりたい

レコードから録音する場合、どうしてもプチプチというノイズが入ってしまうものです。曲が始まる前のものはトリミングすることでカットできますが、曲中に入ったプチプチノイズは不快に感じてしまいます。このクラックルノイズは Sonnox DeClicker を使うことである程度除去することができるので、その方法を紹介しましょう。

手順1: Sonnox DeClicker を使うかどうかの判断をする

Sonnox DeClicker はレコードのプチプチ、バチバチというノイズを取り除くためのものです。その程度によって、ポップノイズ、クリックノイズ、クラックルノイズと呼んでいますが、これらを取り除くと、それに伴ってある程度、原音を損ねてしまいます。とくに気にならなければなるべく使わないようにし、使う場合でもできるだけ最小限にとどめるようにしてください。もし、音源がレコードでない場合は使わないようにしましょう。

手順2: マスターセクションに Sonnox DeClicker をセットする

Sonnox DeClicker は VST プラグインエフェクトです。使い方は第04章でも紹介した通りですが、ここではマスターセクションに組み込んで使ってみます。事前に MasterRig など、ここでは使わないエフェクトが入っている場合は取り除いた上で、エフェクトラックをクリックして出てくるポップアップメニューから Sonnox に入っている "Restoration: Sonnox DeClicker" を選択して組み込みます。

* Sonnox DeBuzzer とともに併用する場合は DeBuzzer の下のエフェクトラックに組み込みます。

マスターセクションのエフェクトラックにおいて不要なプラグインが組み込まれていたら、右クリックして「プラグインを削除」を選択する
空になったエフェクトラックをクリックし "Restoration: Sonnox DeClicker" を選択する
プラグインが組み込まれるとともに Sonnox DeClicker が表示される

手順3: 再生しながらパラメーターを調整する

Sonnox DeClicker にはポップノイズを取り除く DePop、クリックノイズを取り除く DeClick、クラックルノイズを取り除く DeCrackle の3つのパラメーターがあり、それぞれの In スイッチがオンになっている状態で効果を発揮できるようになっています。各パラメーターを上げていくことで、より効いてきますが、ポップノイズ、クリックノイズ、クラックルノイズに明確な違いはないため、どのようなバランスで取り除くかを調整する必要があります。いずれも上げ過ぎない形で、適度に取り除けるよう調整してみます。

ポップノイズ除去の調整をする
クリックノイズ除去の調整をする
クラックルノイズ除去の調整をする

06-05 ヒスノイズを取り除きたい

カセットテープに入っている「サー」というヒスノイズ。テープメディアの場合どうしても避けられないものですが、ある程度傾向がハッキリしたノイズ成分であるため、Sonnox DeNoiser を用いることで、ある程度取り除くことができます。ここでは、その手法について紹介してみましょう。

手順1: マスターセクションに Sonnox DeNoiser をセットする

Sonnox DeNoiser は VST プラグインエフェクトです。使い方は第04章でも紹介した通りですが、ここではマスターセクションに組み込んで使ってみます。事前に MasterRig など、ここでは使わないエフェクトが入っている場合は取り除いた上で、エフェクトラックをクリックして出てくるポップアップメニューから Sonnox に入っている "Restoration: Sonnox DeNoiser" を選択して組み込みます。

* Sonnox DeBuzzer や Sonnox DeClicker とともに併用する場合は、DeBuzzer、DeClicker 下のエフェクトラックに組み込みます。

空のエフェクトラックをクリックし "Restoration: Sonnox DeNoiser" を選択する
プラグインが組み込まれるとともに Sonnox DeNoiser が表示される
Sonnox DeBuzzer や Sonnox DeClicker とともに併用する場合は、その下の空きエフェクトラックに組み込む

手順2: 無音部分を指定してヒスノイズを取り込む

曲の始まる前の無音でのテープ再生区間や曲終了後の次の曲までの曲間をマウスで範囲し、ループボタンを押した上で再生を開始します。すると「サー」というヒスノイズだけが聴こえるので、この状態で Tracking Mode を Adapt にし、Sensitivity を調整して、ヒスノイズを捉えます。よい具合で捉えたところで、Freeze ボタンを押すと、そのヒスノイズの成分が固定されます。

ヒスノイズだけが入っている部分をマウスで範囲指定する
ループボタンをオンにした上で再生ボタンをクリックする
Tracking Mode を Adapt に設定する
Sensitivity でノイズの取り込み具合を調整する
Freeze ボタンをクリックして、ノイズを固定化する
 

手順3: ヒスノイズの除去具合を調整する

ループボタンを解除した上で、曲を再生するともに、Sonnox DeNoiser の Enable ボタンがオンになっていることを確認します。この状態で Attenuation を徐々に下げていくとノイズが取り除かれていきますので、ちょうどよい具合に調整します。

* ノイズを取り除くことに注力しすぎると、原音が損なわれていきます。Enable ボタンで元の状態と聴き比べながら、バランスのよいところを探してみてください。

Attenuation を少しずつ下げながら、ノイズを取り除いていく

手順4: 必要に応じてハイパスフィルターの上限設定を行う

Sonnox DeNoiser には HF Limit というパラメーターが用意されています。通常は右に振り切る形の 22.0kHz に設定しておいてください。ただ、高域のノイズが激しい場合は、これを少しずつ左に回していくことで、軽減することが可能です。

HF Limit のパラメーターは通常、右に振り切った形にしておく
必要に応じて、少し左に回すことで高域のノイズを軽減できる

【コラム】Dolby-B や Dolby-C、dbx を使うべきか?

昔のカセットテープ時代にもヒスノイズを軽減するためのノイズリダクションシステムというものがありました。中でも広く使われていたのが Dolby-B というもので、高級オーディオ機器では Dolby-C や dbx といったものが使われていたケースもあります。基本的に、これらをオンの状態で録音したテープは、オンの状態で再生する必要がありますが、オンにすることで、高域全般が失われる傾向にあります。そのため、あえてオフで再生し、WaveLab 側で Sonnox DeNoiser を使ってノイズ除去を行うとともに、必要に応じてあとから EQ で調整するといったことも可能です。特に Dolby-B の場合はオフで再生したほうが、よい結果になる可能性が高いようです。そのため、改めて録音の段階で昔のノイズリダクションをオンの場合とオフの場合で録音し、比較してみる価値があると思います。

06-06 特定のノイズを取り除きたい

アナログのレコードやカセットテープの素材に限ったものではありませんが、録音した音の中に紛れ込んだ、ある特定の音だけを取り除きたいということがあります。そんなときは、スペクトラムエディターを用いることで、キレイに除去できることがあるので、そんな方法について紹介してみましょう。

手順1: スペクトラムエディターに切り替える

まずオーディオエディターで再生しながら、異音が混じっているあたりを特定し、拡大表示しておきます。そこで画面下のスぺクトラムタブをクリックし、スペクトラム表示に切り替えます。

異音が入っている部分を特定し、予め拡大しておく
スペクトラムタブをクリックし、スペクトラム表示に切り替える

手順2: 特定のノイズ部分を見つけ出す

スペクトラム表示させると横軸は時間ですが、縦軸が周波数となります。画面右の垂直ズームを用いて拡大するなどして異音の成分を見つけ出します。

垂直ズームを用いて拡大してみる

手順3: ノイズ部分をスペクトラム範囲指定する

異音を見つけ出したら、編集タブにあるスぺクトラム範囲をクリックしてスペクトラム範囲ツールにした上で、異音部分を囲んで範囲指定します。

スぺクトラム範囲ボタンをクリックする
除去したいスペクトラムを範囲指定する

手順4: 範囲指定した部分を削減する

スペクトラム範囲ツールを選択すると、スペクトラムエディターが表示されます。この中にある選択範囲の処理において「削除」を選択した上で、適用ボタンをクリックします。これによって、範囲指定した部分が削減されて、異音が目立たなくなります。もし、さらに減衰させたい場合は、再度、適用ボタンをクリックして実行するか、ゲインをさらに下げる指定をしてから実行してください。

スペクトラムエディターの選択範囲の処理において削除を選ぶ
「適用」ボタンをクリックして実行する
異音が取り除かれる

06-07 トリミングして書き出す

レコードやカセットテープなどのアナログ素材を録音し、ノイズを除去するなど、一通りの作業が終わったら、トリミングした上で書き出しておきましょう。基本的な手順は第02章で行う通りですが、その流れを簡単にまとめておきます。

手順1: 頭の空白部分をカットする

まず余分に録音してある頭の空白部分をカットします。水平ズームなども利用しつつ、必要な部分をカットしないように注意しながら範囲指定を行い、削除を実行します。

不要な空白部分を範囲指定する
削除ボタンをクリックして不要な部分をカットする
頭の空白部分がなくなる

手順2: 出だしの微小時間をフェードイン処理する

出だし部分をさらに水平ズームを使って拡大した上で、先頭の微小時間(0.1秒以下の時間)を選択します。その上で処理タブをクリックし、フェードインを実行します。

* 出だしの微小時間にフェードイン処理を行うことで再生時にノイズが発生することを避けることができます。

先頭部分をさらに拡大表示させる
先頭の短い時間を範囲選択する
処理タブからフェードインを実行する

手順3: 終わりの不要部分をカットする

先頭部分と同様に最後の部分でも、不要な空白部分を範囲指定して、削除を実行します。

不要な空白部分を範囲指定する
削除ボタンをクリックして不要な部分をカットする
最後の空白部分がなくなる

手順4: 終わりの微小時間をフェードアウト処理する

先頭部分と同様に最後の部分でも、微小時間を選択した上で、フェードアウト処理を実行します。

* フェードアウト部分は必要に応じて1秒程度の長い時間を選択しても構いません。

最後の微小時間を選択する
フェードアウトを実行する

手順5: ノーマライズ処理を行う

必ず必要というわけではありませんが、ここでノーマライズ処理をしておくことで、音量を整えることが可能です。この作業をここで行わず、マスタリングに任せても構いません。

曲全体を選択
処理タブにあるノーマライズのレベルボタンをクリックする
0.000 dB であることを確認の上、「適用」ボタンをクリックして実行する

手順6: 書き出しを行う

最後に完成したデータを Wav ファイルとして書き出します。オーディオエディターのファイルメニューから書き出しを選択し、フォーマットを確認の上、開始ボタンをクリックすると書き出すことができます。

* 書き出しの際、マスターセクションでのエフェクトは不要なため、「マスターセクションをバイパス」にチェックを入れておきましょう。

オーディオエディターのファイルメニューをクリック
書き出しをクリック
フォーマットを確認の上、開始ボタンをクリックすれば書き出しができる